プログラム

- ピラティス マシンジム
-
効果の
いいところどりキレイも筋力UPも
早く近づくことができます
MACHINE PILATES
マシンピラティス

ピラティスで習慣化した姿勢の歪みを改善し、美しいボディラインへ。

- グループレッスン
-
グループレッスンのプログラムは少人数制で、トレーナーが全員を見渡せるよう設計されたスタジオで指導します。
質の高いマシンや器具を導入し運動初心者でも、動きをしっかりサポートできます。

- パーソナルレッスン
-
ピラティス有資格者がお悩みや目的に合わせた完全個別プログラムを作成し、解消に導きます。ピラティスの効果をより感じたい方におすすめです。
MACHINE GIM
マシンジム

ピラティスで学んだ姿勢、カラダの使い方を意識した筋力トレーニングで、無駄のないトレーニングを。

パーソナルトレーナー監修のオリジナルのトレーニングメニューを提供します。使いやすいマシンを導入し、筋トレも有酸素運動も行っていただけます。

- トレーニングパーソナルレッスン
-
一人でのトレーニングが不安な方、マシンジム初心者の方はパーソナルトレーニングがおすすめです。トレーニングの疑問点や修正点を直接質問していただけます。

理学療法士監修のプログラム
全てのレッスンはピラティスの原則を意識しながら行えるようにレッスンを行います。そうすることでクラシックなピラティスよりエクササイズの効果が期待できます。
理学療法士によるピラティスプログラムは解剖学や生体力学、運動力学の原則に基づき考案されカラダを動かす順番やエクササイズの種類が厳選されています。カラダの動きのメカニズムに沿ったエクササイズが可能になり、動きの質を整え美容だけでなく、肩こり・腰痛といった日常の不調の改善にも安全に効率よくアプローチしていきます。
- ピラティスの原則
-
- 呼吸
- 胸郭の配置
- 骨盤の配置
- 下肢のアライメント
- 肩甲骨の動きとコントロール
- 頭と頸部の配置
-
3つのSTEPそれぞれのペースに合わせて選べる
強度別 3つのステップ -
STEP1
-
6原則をより丁寧に意識しながら安全で効果的にピラティスの基礎を習得します。
-
カラダの部位別にフォーカスしたプログラムです。
★1つより少し強度が高くなっています。
STEP2-
複数の関節にフォーカスしたプログラムです。
しっかり動いた実感を得られる強度です。 -
筋力を使うエクササイズが多いプログラムです。
運動効果を求めたい、またワークアウトがお好みの方におすすめです。
STEP3-
STEP1、2で身につけた体の使い方をすべて取り入れたプログラムです。
お好きなレッスンをお選びください。
-
-
PROGRAM CONTENTSプログラムをステップごとに、
強度別に並べてご紹介します。 -
STEP1
-
ベーシックピラティス30分
I.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.Ⅴ.Ⅵピラティスが初めてでも大丈夫!安心して受講できます。ピラティスの基本の動きを取り入れ全身を動かすことを目的にした6種類のベーシックレッスンです。
5、6は腰を強化するというレッスンを受ける前のプレエクササイズにピッタリ全て受講いただくことで45分レッスンへスムーズにステップアップできるようにプログラムされています。 -
トランポリンシリーズ Ⅰ
不安定な環境で体のコントロール力を養います。
-
背骨の可動性アップ
ピラティスが初めてでも大丈夫!安心して受講できます。ピラティスの基本の動きを取り入れ全身を動かすことを目的にした6種類のベーシックレッスンです。
-
頸部肩関節の不調の予防
頸部や肩関節は体の中で一番よく動く関節です。実は不調が起こるのは、頸部・肩関節が動きすぎ!?かもしれません。動かす・止めるを自由自在に扱えるようになります。
-
体の要、腰を強化する
腰は体の中心であり、全身の動きを支える重要な部分です。足や手を動かすときにもしっかり支えられるよう腰を強化します。
-
第二の心臓(ふくらはぎ)を強化する
ふくらはぎは血液循環を助ける「第二の心臓」と呼ばれる重要な部位です。
鍛えることで冷えやむくみを防ぐことができます。 -
膝関節の正しい使い方
膝は衝撃を吸収し、体を支える重要な関節です。正しい使い方を身につけることで、痛みや怪我を防ぐことができます。
もっと見るSTEP2-
トランポリンシリーズ Ⅱ
ジャンプ動作を活用しながら不安定かつ空間での体のコントロール力を養い、持久力も高めます。
-
臀筋(お尻)の正しい使い方
人間は全ての生き物の中で臀筋(お尻)がよく発達しています。
臀筋を正しく使えることで、快適に立ち歩くことができるようになります。 -
機能的な脚の使い方
私たちの足はいつも床や地面に着いています。機能的に脚を使うことで、大地からもらった力(床反力)を正しく体に伝えて効率よく体を動かすことができます。
-
腹筋群を強化させる
腹筋は力の強い筋肉から弱い筋肉まで、幅広い筋肉があります。たくさんの腹筋をタイミングよく使うことで、日常生活で効率よく身体を使えるようになります。
-
背面を正しく使い整える
背中の引き締まりや姿勢の良さが健康的で若々しいイメージを与えます。
痛みがでない正しい使い方をマスターしましょう。 -
可動域を拡げる(上半身編)
可動域が狭いと、肩こりや猫背の原因になります。可動域を広げることで、日常生活やスポーツのパフォーマンスが向上します。
-
可動域を拡げる(下半身編)
下半身の可動域を広げることで歩行や階段の昇り降りがスムーズになります。
スポーツのパフォーマンスも向上します。 -
トランポリンシリーズ Ⅲ
ジャンプ動作を活用しながら不安定かつ空間での体のコントロール力を養い、持久力も高めます。
-
体幹にチャレンジ
体幹は全身の動きを支える土台です。体幹トレーニングをすることで、バランスが向上し、怪我の予防にもつながります。
もっと見るSTEP3-
トランポリンシリーズ Ⅳ
全身の持久力にチャレンジ!!
-
- 今後も新しいプログラムが
続々登場!お楽しみに! - ※体や動きの制限がありご不安な方はインストラクターにご相談ください。
無理なくエクササイズできるようアドバイスさせていただきます。
プログラム監修
医療と運動の両面から
アプローチする理学療法士
アプローチする理学療法士

- 森内 俊貴
(モリウチ トシタカ) -
- ・理学療法士
- ・STOTT PILATES®公認インストラクター(Mat, Reformer, Cadillac, Chair&Barrels)
- ・JSA認定ストレッチングトレーナーパートナー
- ・meme pilates studio 主宰
理学療法士として大阪市内の大手総合病院に6年間勤務し、小学生から高齢者、術後の患者様やアスリートのリハビリまで幅広く担当してきました。STOTT PILATES®を学び資格を取得し、大阪のピラティススタジオでは高齢の方からインストラクターをされているクライアントまでセッションを行ってきました。現在は香川県で自身のピラティススタジオ持ち、四国全般と大阪で出張のセッションやインストラクター向けの勉強会を行っています。
プログラムは店舗によって異なります。

運動初心者の方こそ
パーソナルレッスンがおすすめです

- 姿勢分析をもとに、あなたのカラダの
癖や筋力に合わせた、正しい姿勢への
トレーニングをレクチャー。 -
「ポストリハビリ」といわれるメソッドをもとにしたプログラムは安全性が高く、筋力の程度やカラダのバランスを考慮し最適なトレーニングをご提案することが可能です。